「五月人形・こいのぼり」について

お祝い

●端午の節句とは?

 5月5日の端午の節句の由来は、古代中国で季節の変わり目に健康を願って厄払いをしていたことにあるようです。

 それが日本に伝わり、奈良時代のころには、5月5日に薬草を摘み、災いを受けないように祈る風習が生まれました。

 節句の日に「菖蒲湯に入る」というイメージもあると思いますが、特に「菖蒲」は、剣のような葉っぱの形と、強い香りが邪気を払うとされています。

 更にその「菖蒲」という言葉が「勝負」または「尚武」に通じることから、当時の武家にとっては大切な年中行事になりました。

 そして男の子の節句として、現在まで受け継がれてきました。

●なぜ「五月人形」を飾るの?

 鎧兜は身を護る大切な道具であり、日本伝統の武士道精神を象徴するものです。

 江戸時代になると、武家では端午の節句に、その武士の象徴でもある「鎧兜」や「のぼり旗」などを飾って、子供の健やかな成長と家の繁栄を祈っていたといいます。

 やがて、それが民間にも伝わり、現在のような五月人形になりました。

●こいのぼりの由来は?

 江戸時代、武家では家紋を染め抜いた幟(のぼり)や吹流(ふきながし)を戸口に立てていましたが、町民も威勢のいい鯉の滝登りを描いた幟を立てました。

 この鯉を吹流のように立体化させたのが鯉のぼりのはじまりといわれ、はじめは幟の先端につるしていた小さな鯉が、やがて独立して大きな鯉のぼりになりました。

 これは、中国の黄河の上流にある龍門という急流の滝を登りきった鯉は龍となって天へ昇るという「登龍門」の故事にちなんでおり、鯉は生命力の強さと「立身出世」を象徴しています。

●「五月人形」と「こいのぼり」は両方用意する?

 「五月人形」は災いからお子様を守るためのお守り、「こいのぼり」は健やかな成長と立身出世を 願う気持ちが込められています。

 内飾りの「五月人形」、外飾りの「こいのぼり」、本来の意味合いからすると両方を揃えてお子様をお祝いしたいものですね。

 例えば、パパ方の実家とママ方の実家で、それぞれ分担して買う…なんていうのもありかもしれません。

 ただ、住宅事情等によっては両方飾るのが難しい場合もありますね。その場合は、どちらかだけでも良いと思います。

 こいのぼりは特に、お庭にそれなりのスペースがないと難しいため、アパートやマンションなどの場合は、内飾りの五月人形のほうがオススメです。

 また、室内用の小さなこいのぼりなども、最近では人気があります。

●「のぼり旗」について

 端午の節句に外に飾るのは「こいのぼり」が主流になっていますが、ひと昔前まではのぼり旗に勇壮な武者絵などを描いた「武者のぼり(幟)」を飾るのが主流でした。(地域や時代によって「五月幟」「武者絵のぼり」など様々な呼び名があります)

 全国的に手描きの幟業者が減り印刷ものが主流になっていく中、福島県いわき市では平成になっても複数の職人が制作を続けています。

 江戸時代からの伝統を絶やさない為にと、”いわき市内で一定の手法により制作された武者のぼり”を「いわき絵のぼり」とし、平成9年「福島県の伝統的工芸品」に指定されています。手画きののぼり旗は貴重ですし、なかなか最近ではこいのぼりが主流になり、のぼり旗を準備されるご家庭も少なくなっているかと思います。せっかくの伝統工芸の技がいわきや須賀川などにもありますので、ご検討されるのもいいかもしれません。

●次男、三男が生まれたら?

 五月人形は、それぞれのお子さんの成長を祈るという意味からすると、

 本来はひとりにひとつ、別々に揃えたいものです。
ただ、住宅事情などで難しい場合もありますよね。その場合は、何かそのお子さんの記念になるようなもの、たとえば五月人形があるなら、「こいのぼり」を購入するとか、元々こいのぼりもある場合は、さらに鯉を追加してあげるとか、小さめのケース人形を購入するなどでもいいですね。

 その他にも、お子様の名前の入った名前旗だけでもご準備いただけると、お子様自身も自分だけのものという印象が強まりますね。

 現在では、節句用のアイテムがいろいろと販売されていますので、2人目・3人目の男の子が生まれた時は、1人目とはまた違う楽しみ方ができるかもしれません。

●五月人形の種類

 五月人形は大きく分ければ2種類あります。

①鎧飾り(よろいかざり)
鎧と兜が揃った、甲冑全てを飾るタイプで、豪華で本格的に飾りたい方にオススメの五月人形です。 一般的には大型から中型の飾りが多く、比較的に高価な物が多いのが特徴です。

 ②兜飾り(かぶとかざり)
甲冑の兜の部分だけのもので、コンパクトな物から着用できる大型の物まで、最も種類が多く代表的な五月人形です。

  一般的に弓と太刀の飾り「弓太刀(ゆみたち)」を添えて飾ります。さらに飾り方での種類の違いです。

 ①平飾り(ひらかざり)
平台飾りとも言いますが、一段のみの飾り台や、床の間などに毛氈(もうせん)などを用いて直に飾り付ける方法を、平飾りと言います。

 この平飾りが一般的な飾り方になります。

 ②収納飾り(しゅうのうかざり)
パッと見の見た目は平飾りと似たような形にはなりますが、飾る台に、五月人形やお道具を収納でき、住宅事情の変化もあり、最近の主流になっている飾り方です。

 収納スペースの関係で飾り台には高さがあります。

 やはり、コンパクトに収納できるというのがポイントです。

 ③段飾り(だんかざり)
主に三段で構成された飾り台で、もっとも豪華な飾り方です。ただし、それだけに非常に大型で飾る場所・収納場所が必要です。

 アパート住まいや、床の間がないご家庭が多い最近ではあまり見かけなくなりました。実際に着用できる鎧兜もありますよ。

 ④ケース飾り
 ガラスやアクリルのケースの中に、

 五月人形とお道具が全てセットされているものです。

 常にケースに守られているため、ホコリなどの影響を受けにくく、最も飾りつけも簡単で、メンテナンスがしやすい五月人形になります。

 価格帯も手頃なものが多く人気がありますね。

 ⑤着用飾り(ちゃくようかざり)
これは、飾り方とはまた少し違って、鎧兜の「つくり」の違いになりますが、段飾りのところで少しお話したように、実際にお子様が身につけることができる鎧兜が着用飾りと言われます。

 鑑賞用だけでなく、着用なので、サイズも大きめに出来ていて立派なものが多くなります。

 だいたい2~3歳くらいのお子様であれば、実際に着ることができると思います。

 ですので、飾るだけでなく、実際に兜をかぶってみて、記念写真を撮ってみてもいいかもしれませんね。

 とはいえ、着るために作られているというよりは、着られるくらい大きく、立派に作られているという意味合いが強いですので、あまり無茶をして壊さない程度にしましょう。

●おすすめの五月人形は?

 見栄えもしてオススメなのは、着用飾りの収納タイプですね。

 着用なので立派ですし、収納タイプでコンパクトに収納できるのが人気の理由になっています。

 その他のデザイン的な部分は、どうしてもお好みが分かれてきますが、ゴールドベースが好きか、シルバーベースが好きか、あとは、兜の前立て部分のデザインの好みですね。

 伊達政宗や上杉謙信をはじめとした、戦国武将を模った(かたどった) 五月人形が人気を集めています。

 あとは実際にお店で見てみて、直感的に「かっこいい!」と感じるものが良いと思います。

 他には、会津塗の収納台を使ったものなど、福島の地元の良さを取り入れたオリジナルの人形もオススメですよ。

●名前旗・室内こいのぼりのご紹介

 五月人形の脇飾りとしてぴったりな名前旗もオススメです。

 お子様のお名前を刺繍でお入れしますので、次男・三男のお子様が生まれた際にも、自分だけのものという印象があって嬉しいかなと思います。

 ギフトプラザの名前旗は、きちんと書き順通りに刺繍をしているのも特徴です。また、室内用のこいのぼりも最近人気の商品です。

 アパート・マンション住まいの方が多くなり、なかなかこいのぼりを飾れないという声をお聞きします。ベランダ用のこいのぼりなどもありますが、室内に手軽に飾れるこいのぼりもオススメしています。

 室内でもきちんと泳いでいるように見える工夫がされています。ぜひ一度、お店でご覧になってください。

タイトルとURLをコピーしました