「おせち」について

行事・イベント

●「おせち」の由来

→お正月に食べるお祝いの料理を「おせち料理」といいます。

 その起源は古く、弥生時代といわれています。

 当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、生活の節目としていました。自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といいます。

 また、供えたものを料理して、大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。

 この「節供料理」がおせち料理の始まりです。

 時代の流れの中で、中国から節句の行事が伝わると、宮中では元旦や節句の宮中行事の際に、「節会(せちえ)」と言われる宴が催されるようになります。

 節会で神様に供えたり、振舞われた料理を「御節供(おせちく)」といい、その後、略されて「おせち」と言われるようになりました。

 江戸時代になり、庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになると、おせち料理は全国的に広がっていきました。1年の節目で一番大切なお正月に食べる料理をおせち料理と呼ぶようになったのも、この頃です。

●おせち料理に込められた願い

→神様へのお供えとして、豊作を願い、感謝する気持ちを込めて、おせち料理に神からもたらされた海の幸や山の幸をふんだんに使ったと言われています。

 そんなおせち料理に詰め合わされる一品一品には、家内安全や子孫繁栄など、大切な由来がたくさんあります。

 重箱におせち料理を詰めるのにも「良いことが重なりますように」との願いが込められているのだそう。

 おせち料理には、人々の思いがぎっしりと詰められているのですね。おせち料理のそれぞれの意味を少しご紹介します。

  ◆数の子

 数の子はニシンの卵です。ニシン(二親)は卵が多い(たくさんの子がでる)ので子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。

 ◆黒豆

 黒色は道教で魔除けの色とされています。この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。

 ◆紅白かまぼこ

 かまぼこの形(半円状)が初日の出の形に似ていることから用いられます。赤色は魔除けを、白色は清浄・神聖を表します。また、紅白で縁起が良いとされています。

 ◆伊達巻

 伊達巻の「伊達」は、華やかさや派手さを表す言葉で華やかな卵焼きという意味で伊達巻という名前がついたとか。伊達巻の形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物です。

 ◆栗きんとん

 きんとんは漢字で金団と書きます。その字の通り金の団子つまり金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ縁起物です。

 ◆海老

 海老の姿にたとえて、「腰が曲がるまで長生きしますように」と長寿を祈る食べ物です。

 ◆昆布巻き

 こんぶは「昆布=よろこぶ」でお祝いの縁起物です。「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。

 また、巻物に通じることから伊達巻同様、文化の繁栄や学問成就の意味も持っています。

 ◆煮しめ

 根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。

 もちろん、煮しめに入る具材も、それぞれ意味を持っています。

 他にもたくさんありますが、このような一品一品の意味合いを考えながら、ゆっくりおせち料理をつまむのもいいですね。

●おせち料理を用意する理由

→おせち料理はたいてい大晦日のうちに作っておき、お正月の間に振舞われることが多いと思います。

 これには「神様をお迎えするお正月に煮炊きをして台所を騒がせてはならない」と意味合いが由来しているそうです。

 そのためおせち料理には、保存が効く食材が多く使われています。

 更に最近では、「お正月くらい女性にお料理の手を休めてもらおう」というふうにも言われていますね。

タイトルとURLをコピーしました