お中元・お歳暮

行事・イベント

お中元・お歳暮の相場はいくら?

一般的に、1個あたりのご予算は3,000円~5,000円が多いようです。
贈られた方の負担にならないよう、高額すぎる贈答品をお贈りするのは控えたほうが良いでしょう。

贈る方は、結婚されている場合は双方の実家や親戚、仲人さんなどが一般的です

その他には、会社の上司、取引先、恩師、習いごとの先生、友人など。日頃お世話になっていてお礼をしたい人、感謝をしたい人、また、離れて生活している身内などへの「ありがとう」と「これからもよろしく」という気持ちを込めて贈りましょう。
また、お中元を贈ったらお歳暮も贈るのが基本マナー。 もしどちらか片方だけにしたい場合は、お中元をやめてお歳暮だけを贈るようにします。

一般的に、1個あたりのご予算は3,000円~5,000円が多いようです。

贈られた方の負担にならないよう、高額すぎる贈答品をお贈りするのは控えたほうが良いでしょう。
また、人気のあるのは食品・日用品など、長く残らない品物をお贈りするのが良いとされているようです。
相手の方の家族構成や好みなど、お贈りする方の状況を考慮した品物を贈りたいですね。

お中元を贈る時期は、関東では7月15日まで、関西では8月15日までが一般的なようです。

お中元を贈る時期は地域によって大きく異なります。これは、関西方面では月遅れのお盆にあわせる意味合いもあります。
しかし、現在では地域に関係なく、7月に入ってから、早めに済ませる方が多いようですね。
ただし、8月15日のお盆を過ぎないように気をつけましょう。 時期を逃してしまった場合は「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ります。

お歳暮を贈る時期は、12月上旬から20日頃までに届くといいですね。

早い地域では11月下旬からというところもあるようですが、一般的には、12月上旬から20日頃までに届くように贈るとよいでしょう。
年内に贈る時期を逃してしまった場合は、1月15日くらいまでなら「御年賀」、それを過ぎたら「寒中御見舞」「寒中御伺」などとして早めに贈ります。

相手が喪中でもお祝いではないので、お中元・お歳暮は贈って問題ありません。

当方・先方のいずれが喪中であっても、日頃の感謝のご挨拶なので、どちら側も問題はありません。
ただし、四十九日を過ぎていない場合や先方がまだ落ち着かない場合は、時期を遅らせて「暑中見舞」や「残暑見舞」として贈りましょう。

お中元について

●「お中元」の由来は?

→本来「中元」とは7月15日のことで、昔の中国では上元(1月15日)、下元(10月15日)と共に重要な祭日でした。

 この3つの元はそれぞれ3人の神様の誕生日で、中国では人々がお祝いとしてのお供え物をしていたようです。

 一方、日本には仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、つまり先祖供養の行事としての「お盆」があります。

 このお盆には、迎え火や盆踊り、送り火などの様々な儀式があり、その内の1つに「盆礼」というものがあります。

 これは親や親戚、近所の人々の間でご先祖様の供養として供える品物をやりとりする習慣でした。

 これが中国の中元の供え物と結びつき、現在のようにお盆の時期に贈り物のやりとりをするようになりました。

 この慣習は室町時代の公家の間で広まり、江戸時代になると庶民の間でも定着してきたようです。

 これがお中元の由来になっていて、現在では、「お世話になった人へ贈り物をする」習慣として根付いていますね。

 ちなみに、先ほどの「盆礼」という言い方は今でも残っていて、山形の米沢などでは、いわゆる「お中元」感覚の贈り物を「御盆礼」という熨斗をつけてお贈りしたりするんですよ。

●お中元を贈る時期

→一般的には、主に東日本では新暦の「7月15日」、西日本では旧暦の7月15日にあたる「8月15日」を中元として、それぞれ「月初めから15日頃まで」の間に贈るとされています。

 ただ、実際のところ、福島県は少し遅めの傾向にありますね。早い方は7月に入ったら…、ゆっくりな方は8月のお盆の時期…というように、だいぶ幅があります。

 宅配で品物を送ってしまうのか、直接持って行くのかによっても時期が違うように思われます。

 もし、お中元の時期を過ぎてしまった場合には、のしの表書きを変えて、立秋位までは「暑中御見舞」「暑中御伺」とし、更にそれを過ぎたら8月末くらいまで「残暑御見舞」として贈っても良いですね。

●お中元は誰に贈る?

→誰に贈るという範囲に決まりがあるわけではなく、「普段お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする」というのがお中元の基本です。

 一時的なお礼というより、いつもお世話になってます、また今後もよろしくお願いしますね、という意味合いですね。

 贈る相手として多いのは、身内関係(両親、義両親、親戚、兄弟)

会社関係(上司、取引先)
その他(友人、恩師など)

 ただ、最近では会社によってはお中元やお歳暮などのやり取りを禁止していることもありますので、確認は必要かもしれません。

●お中元の相場は?

→価格帯として多いのは、3,000円~3,500円くらいです。

 お世話になった方への感謝の気持ちですので、相手との関係性によっても違いますね。あまり予算にとらわれず、相手の方に喜んでもらえるものを選びましょう。

●お中元とお歳暮は、両方贈らなくてはいけない?

→お中元・お歳暮は両方を必ず贈らなくてはダメと言うものではありません。どちらか一方を省略するとしたらお中元を省略しましょう。

 その場合、お中元時期には暑中見舞いのお葉書を出すなどして、お歳暮を少し予算を上げて贈ると良いですね。

●お中元が届いたら

→お中元を頂いたら、マナーとしてお礼状を出します。もしくは電話で、届いた旨を伝え、お礼は必ずしましょう。

 また、お返しは必要?という質問も受けるのですが、お中元にはお世話になっている方へのお礼やご挨拶の品という意味が

 あるので、頂いたからといって必ずお返しをしなくてはいけないということではありません。

 ただ、気にかけていただいた方へ、お返しというよりは、「私の方こそお世話になっています」という意味でお中元を送るというのは良いことだと思います。

●相手・自分が喪中の場合は?

→どちらが喪中の場合でも、お中元はお祝いごとではないので、贈っても大丈夫です。ただ、まだ49日も過ぎないくらいの場合は、忌明け後、落ち着いてから贈ったほうがいいですね。

お中元に関する質問

●お中元とお歳暮の違いってなに?

→まず、それぞれの由来について簡単に見てみます。「中元」という言葉は中国から伝えられた言葉で、7月15日に神様へのお祝いとしてお供え物をしていたようです。

 日本ではその時期に、仏教の先祖供養の行事としてのお盆があります。

 そのお盆の儀式のひとつに「盆礼」というものがあり、親や親戚、近所の人々の間でお供え物をやりとりする習慣がありました。

 この盆礼が中国の中元のお供え物と結びつき、現在のようにお中元としてお盆の時期にやり取りされるようになりました。

 一方お歳暮は、お正月に年神様へ供える品物を、年の暮れに本家や家元に持っていく行事でした。

 どちらも、起源は違うものですが、ご先祖様や神様などへのお供え物という共通点を持っていますね。違いとして一番大きいのは贈る時期ですね。

 そして、その意味合いも少し違うかもしれません。

 お中元には「日頃お世話になってます」の他に、「夏の暑さで体調を崩さないように」という、季節の挨拶の意味合いもあります。

 お歳暮には「一年間の感謝の気持ち」と「来年もまたよろしくね」

 という気持ちが込められていますね。

 ちなみに、お中元とお歳暮、どちらかだけ贈るようにしたい時は、お中元をやめて暑中見舞いのハガキなどで挨拶を済ませる程度にし、お歳暮を少し予算を上げて贈ると良いです。

●お中元って何を贈っていいかわかりません。どんなものを送ったら喜ばれるんでしょうか?

→「何を選んだら相手の方に喜んでもらえるか?」

 これは、本当に難しいところですね。

 お相手の方の好きなものがわかっていれば、そこを重視してお選びいただくのが一番。

 普段からその辺りをリサーチしておくと役に立ちますね。

 そして、なかなか普段自分では高くて買えない「ちょっと高級なもの」というのが贈り物としては喜ばれるポイントです。

 お酒が好きなら、お酒類やおつまみになるものなど。

 あとは家族構成によって、お子様がいる家庭ならお子様が喜びそうなものを。

 ご年配の方へ贈る場合は、手をかけずにすぐ食卓へ出せるものだったり、ご病気がある場合は食べ物は避けたほうがいいかもしれません。(洗剤や入浴剤など)

 また、食べ物の場合は出来るだけ日持ちするものを優先したいところ。

 特にお中元の時期は食品が傷みやすい時期でもありますし、他の方からもたくさんのお中元が届いているかもしれません。

 もらった品物が自分の好みに合っていれば本当に嬉しいものですが、自分の為にいろいろ考えて贈ってくれたのだなと感じられれば、何をもらっても嬉しいものだと思います。

 日頃の感謝と「これからもよろしく」という気持ちを込めて、あまり気負い過ぎずに贈っていただきたいと思います。

●いつもお世話になっている方に毎年、お中元とお歳暮は欠かした事はありませんが、同じ物と毎回違った物をやるのとどちらが良いですか?

→毎年、お中元とお歳暮を2回ずつと考えると、何を贈ったらいいか悩んでしまいますよね。

 私たちギフトプラザでお中元・お歳暮の手配をしていますと、毎年同じもの(似たような傾向のもの)を贈る方は非常に多いですね。

 悩み過ぎて「同じのでいいや」という方もいらっしゃるとは思いますが、 「いつも相手の方に、美味しいと喜んでもらっているんです」というお客様の声を聞くことも多いです。

 ですので、相手の方が喜んでくれているとわかっていれば、毎年同じものでも良いと思います。

 例えば、昔のCMで「ハムの人」なんてフレーズもありましたね。私の実家にも、毎年お中元やお歳暮の時期に、「カニの人」とか「カキの人」がいました。この時期にあの人からコレが届く!とかわっているので、冷凍庫を空けておこう、とか、買い物を控えようとか、そんなことを親が言っていた記憶がありますね。

 ただ、相手の方の年齢やご病気などがあれば、その辺りは考慮して、お酒や食べ物の場合は、それに応じて変えたほうがいいこともあります。一方、毎回違うものを贈るのも、もちろんありです。

 考えるのは大変ですが「喜んでもらえるかな?」という選ぶ楽しみもありますしね。相手の方も「今年は何が届くかな?」と楽しみに待っているかもしれません。

 ですので、毎回同じものでも、毎回違うものでも、どちらでも問題はありませんし、どちらが良いというものでもありません。要は気持ちですからね。

タイトルとURLをコピーしました